能登ー金沢大学能登学舎
金沢大学能登学舎の中山さんの招きで、能登へ。前から行ってみたかったのだけれど、ようやく念願かなって。。
29日、石川県民健康の森で「地域づくり支援講座」。お題は、「協働の森づくりのしくみとプロセスー徳島県上勝町“高丸山千年の森”の取り組み」。上勝での協働による森づくりを中心とした話し。
30日は金沢大の能登学舎で”自然共生型能登再生論”。お題は、「協働のプロセス・マネジメントと人のネットワーク・デザインー地域資源としての生態系の管理に向けて」。上勝、北広島、白保の比較から、協働のしくみや、”協働コーディネータ”の役割について考える。そして、参加者の皆さんとワークショップ。受講生の皆さんがとても熱心で、僕も楽しく話しさせてもらいました。WSでは、いろいろな課題があることを共有できたし。里山マイスターに関わっているかたがたが、ほんとに生き生きしてることに、惹かれてしまいました。能登、いいところですね。
◆ サンダーバードのって琵琶湖西岸を北上中。金沢そして能登へ。どんな人たちと出会えるのか、どんなもの食べられるのか、楽しみぃ。それにしても、移動中、あちこちから電話、メール。今日は調整業務は無理ですからぁ〜 11/07/29 13:52
◆ 金沢に着いた。新潟方面は大雨で、運行取りやめになっているとのアナウンス。11/07/29 15:22
◆ 輪島、健康の森総合交流センター到着。涼しい。道中に宇野さんから教えてもらった、海女集落の歴史、ため池管理の話し、能登の林業の話し。面白かった。って出そうとしたら、電波なし… で、懇親会の二次会まで終わったのでした。 その間、能登の奥深さに触れてました。恐るべき、愛すべき能登。 11/07/30 0:14
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)