国際景観生態学会議(IALE World Congress)、8月17日〜22日。会場は、北京のChina National Convention Center (CNCC)、巨大な会議場。
都市に関わるセッションや、協働・住民参加の必要性も含めた発表が増えているのが印象的だった。いわゆる「生態学」とは方向性が変わってきた感じがする。
僕が関係する発表は5つ。そのうち、僕自身の発表は20日に2つ。
1つは、Hongさんら(木甫大学、韓国)が企画したシンポジウム「Biodiversity as an Indicator of Sustainability in Cultural Landscapes」での発表。
・ Kamada M.‘Kappa’ as a historical indicator of the relationship between waterside environments and human life.
もう一つは、Muellerさんら(University of Applied Sciences Erfurt, GERMANY)のシンポ「Design for Biodiversity in Cities – a Global Overview」。
・ Kamada M. & Takemura S. Satoyama in the urban range in Japan -pattern, process and implication to urban planning.
その他は、伊東さん、中越さん、加藤さんらによるもの。
・ Ito K. Kamada M. & Morimoto Y. An approach for the evaluation of biodiversity (cultural service) from designs of nature in the city.
・ Nakagoshi N. & Kamada M. Nature restoration projects in Japan.
・ Kato S., Minamoto N. & Kamada M. Adaptive co-management of forest resources: a case of Takamaru-yama Sennen-no Mori, Tokushima, Japan.
19日には、URBIO Advisory Board Meeting。City Biodiversity Outlookの進め方についての情報共有、そして、来年、生物多様性条約COP11の前にMumbai(インド)で開催予定のURBIO2012についての打合せなど。