沖縄本島の最北端、奥集落での「奥川自然再生協議会・第2回勉強会」。事務局の宮良さんからの招きで、リュウキュウアユを指標にした自然再生を進めている協議会の方々に、「地域が支える自然再生」という題目で講演。
芸北、白保、千年の森の事例を使って、協働コーディネータの役割と、プロセスマネジメントや人のネットワークデザインについて。聞いてくださった地域のリーダーから、「やってきたことに間違いはなかった」との声。また、事務局を担当している地域の若手の方からは、「今まで聞いた話しの中でも一番役立った、モヤモヤしてたのが晴れてきて、これから何をすべきかわかった気がする」との言葉。泡盛をついでもらいながらの懇談会でも、細かなところを聞いてくれて、そして議論が進んでた。ほんとに嬉しかった。
僕たちが進めてきた協働の分析手法を社会技術として役立てられるかどうか、これからの奥集落での活動の展開で検証されることになるのかな。
◆ もうすぐ講義、「生態系の保全」。土木の学生に生物多様性を守ることの意味を伝えることに重きをおいて、生態学の入口の部分も伝える。今日は絶滅危惧種について。それが終わったら、沖縄に移動。明日、奥川自然再生協議会の勉強会でお話しさせてもらう。 11月22日 12:39
◆那覇行きの飛行機に搭乗。神戸周辺が混んでて、すべりこみセーフ。 11月22日 20:09
◆ 那覇まで何も食べれないままに到着。ホテル近くの「ちゅらさん亭」に駆け込んで、オリオンビールと泡盛。。 一ヶ月ほど前に、鹿熊さん、家中さん、佐藤さんら、JSTの研究会で20人ほどで来たところだけれど、僕のことも覚えてくれていて感激。そして、いろいろとサービスしてくれました。おいしかったです、ありがとうございました! 明日は山原の奥集落に移動、そしてお話し。どんな人たちと出会えるかな。 11月23日 1:02
◆ 山原ですか。奥集落の帰りに時間があれば、名護市の太平洋側の開墾集落オーシッタイが秘境の集落と言った趣で面白いです。また、循環型の農業を実践し、その作物を提供するレストランのカナンスローファームカフェ&エコステイもその近くです。ここには、 都留文科大学の高田研さんのところの卒業生の神谷さんがいます。オーシッタイについては、古い記事ですが以下が参考になります。ステキな喫茶店は健在です。
http://heyaneko.web.fc2.com/dj11.html 11月23日 4:08
◆ 新井さん、お久しぶりです。情報、ありがとうございます。”大湿帯”って書くんですね。曰くありそうな名です。時間あれば回ってみたいと思います。 11月23日 8:32
◆ オーシッタイに寄ろうとしたのですが、通行止めで到達できず。オーシッタイ付近を源流とする源河川でも、リュキュウアユの再生が試みられてます。11月24日 12:14