生物多様性の主流化に向けた若手ネットワークづくり
<25日>
生物多様性の主流化に向けた若手ネットワークづくりを始めた松井くんと、徳島大、近畿大の学生たちとの鍋パーティ。生物多様性の保全活動談義。我が家にて。
<26日>
大西の企画・運営による、若手による若手のための生物多様性ネットワークWS。徳島大学にて。
参加した学生・ODたちからの感想。
◯ 今日は徳島大の学生(ドクター、ポスドク含む)との生物多様性と若者についての意見交換会でした。むちゃくちゃ勉強になり、また盛り上がった会になりました。お世話になった皆様本当にありがとうございました。
◯ たいへんお世話になりました.充実した時間を過ごすことができました.これからの研究や活動の参考になりそうなことばかりでした.
◯ 地域を学ぶ会にお誘いいただき、ありがとうございました。ご挨拶もせず、バタバタと帰ってしまい申し訳ありません。参加者が取り組んでいる場所は違っていても抱えている課題は同じで、それをどうやって解決するかなどの意見交換ができ、とても勉強になりました。自分の周りの状況と他の事例とを比較し、課題解決策を見つけたいと思います。
| 固定リンク
「研究室」カテゴリの記事
- 生物多様性の主流化に向けた若手ネットワークづくり(2012.03.26)
- 卒業・修了式(2012.03.23)
- 卒業論文発表会(2012.02.20)
- 修士論文公聴会(2012.02.17)
- 学位論文公聴会―荒木田さん(2012.02.06)
「協働の取り組み」カテゴリの記事
- 生物多様性の主流化に向けた若手ネットワークづくり(2012.03.26)
- みなみから届ける環づくり会議・竹林WG(2012.02.29)
- みなみから届ける環づくり会議シンポジウム、子供たちと進める環境保全(2012.02.11)
- みなみから届ける環づくり会議・竹林WG(2012.01.25)
- 第6回 千年の森セミナー(2012.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント